イベントから探す
カテゴリーから探す
胡床(こしょう)
品番 R1011001
胡床(こしょう)
※ 恐れ入りますが、配送方法についてはお見積段階でお伝えいたします。
商品について
日本で古くから使われており、胡床(こしょう)のほかに床几(しょうぎ)とも呼ばれる、
折りたたみの椅子(腰掛)です。
主に、神事で使われますが、携帯しやすいこと、収納に場所をとらないこと、そして高齢化と
生活様式の変化も伴い、神社や寺院、宗教団体様以外でも、華道、茶道、武道、
また、日本舞踊、雅楽、歌舞伎、能楽でも、演者も観客も胡床を利用することが増えています。
座り方は、神社等の儀式での、「宮座り」は横棒の上にお尻を乗せるのが正式ですが、
実際には布部分にお尻を乗せて、横棒が腿の下にくるように座られる方がほとんどです。
一方、横棒をお尻の両側にして座るのは、武士などの座り方で、これを武者座りと言います。
格式の高い神社でも、武者座りの座り方をするそうです。
様々な機会に利用可能な「胡床」(こしょう)を是非ご利用ください。
折りたたみの椅子(腰掛)です。
主に、神事で使われますが、携帯しやすいこと、収納に場所をとらないこと、そして高齢化と
生活様式の変化も伴い、神社や寺院、宗教団体様以外でも、華道、茶道、武道、
また、日本舞踊、雅楽、歌舞伎、能楽でも、演者も観客も胡床を利用することが増えています。
座り方は、神社等の儀式での、「宮座り」は横棒の上にお尻を乗せるのが正式ですが、
実際には布部分にお尻を乗せて、横棒が腿の下にくるように座られる方がほとんどです。
一方、横棒をお尻の両側にして座るのは、武士などの座り方で、これを武者座りと言います。
格式の高い神社でも、武者座りの座り方をするそうです。
様々な機会に利用可能な「胡床」(こしょう)を是非ご利用ください。